Photoshop養成ギプス

CategoryPhotoshop用語解説 1/3

®(まるあーる)

【グラフィックデザイン】®とは、registered trade mark の略で、ロゴタイプなどの末尾に付けられる商標マークです。特許庁に登録されている商標等に付けられます。 出願中では付けられない! 登録商標の申請には時間がかかるため、先行して制作する販促物などに付けることも多いのですが、確定されていなければ、たとえ出願中であっても、商標の虚偽記載にあたる可能性があります。そのまま大量に印刷された...

  •  -
  •  -

グレースケール

【Photoshop講座】グレースケールとは、画像の階調を黒、白だけで構成したもので、パソコン表示では通常、1チャンネル、256段階の階調、および明度調整で再現されます。色相、彩度を加えると、理論上では有彩色を16ビット6万5536色、24ビットでおよそ1677万色が再現されます。 無彩色から色の見え方を探る! グレースケールは、言い換えれば色のない「無彩色」と呼ばれる色です。しかし、色の3属性の「明度」がそ...

  •  -
  •  -

TM(トレードマーク)

【グラフィックデザイン】TMとは、trade mark の略で、ロゴタイプなどの末尾に付けられる商標マークです。未登録商標、または申請中の商標等に付けられます。 申請手続きなしで付けられるマーク! ロゴタイプやシンボルマークだけではなく、本文中の文字にも「TM」が付けられた商標をよく見かけますね。この「TM」は、一般消費者に対して、商標をアピールすることが主な目的となります。商標登録はしていないけど...

  •  -
  •  -

アイドマの法則(AIDMAの法則)

【グラフィックデザイン】アイドマの法則とは、消費行動のプロセスを証明する法則です。消費者があるものに注意(Attention)し、それに関心(Interest)を抱いて、欲しい(Desire)と感じる。それが記憶(Memory)となり、買うという行動(Action)が生まれる。これらの頭文字をとって AIDMA(アイドマ)の法則といいます。 AとAを結びつけるものが必要? AIDMA のプロセスは「A(注意)」→「I(関心)」→「D(欲...

  •  -
  •  -

Adobe RGB(アドビアールジービー)

【コンピュータ】Adobe RGB とは、Adobe Systems が定めた色空間で、国際標準規格の「sRGB」よりも広い色再現領域を持ち、商業印刷などの専門的な分野で標準的に使われています。 この色空間がプロの標準だと思おう! Photoshop の[カラー設定]による初期設定は、「sRGB IEC61966-21」が設定されているので、Adobe RGB を用いる場合は、プリセットを変更([設定]を「プリプレス用-日本2」)するか、[作業用ス...

  •  -
  •  -

ロゴタイプ

【グラフィックデザイン】ロゴタイプとは、言葉の象徴を意味します。文字を使って企業名や商品名をデザインしたシンボルです。一般的には「ロゴ」と略されて使われていることが多いです。 コンセプトを視覚的に表現する! ロゴを制作するとき、最初に何を考えるべきでしょうか?造形のユニークなアイデアやデザインセンス、色彩感覚も極めて重要ですが、まず、そのロゴに課せられた役割や目的を十分に知りましょう...

  •  -
  •  -

カラーマネジメント

【コンピュータ】カラーマネジメントとは、IEC(国際電気標準会議)が定めたカラープロファイルによって、モニタやプリンタなど、個々の機器による色再現の違いを統一的に管理することをいいます。 「なにもしない」を理解しよう! Photoshop の[カラーマネジメントポリシー]を要約すると、画像ファイルを開いたときに、プロファイルが一致しなかったらどうするのか? という設定です。「なにもしない」というの...

  •  -
  •  -

ベジェ曲線

【グラフィックデザイン】ベジェ曲線とは、photoshop では[ペンツール]、[シェイプツール]などの[パス]で構成された、幾何学的な線やカーブのことです。ベジェ曲線は一般的に Illustrator などのドロー系ソフトに使われています。 方向線に惑わされるな! ベジェ曲線には、[セグメント]をコントロールするための[方向線]という「第2の線」があります。パスの描画を苦手とする人は、これらの線がごっちゃ...

  •  -
  •  -

色空間(カラースペース)

【コンピュータ】色空間とは、移り変わる色の配列(混色)を座標で表したもので、定義された色空間の種類は数多くあります。RGB の一般的な色空間は、国際標準規格の「sRGB」と、sRGB よりも色再現領域の広い「Adobe RGB」です。 曖昧な「感じ方」の約束事である! 色の感じ方は人それぞれなので、数値(変数)で定義されたものが「色空間」です。しかし、その定義された色空間は、あらゆる用途で統一することが難...

  •  -
  •  -

sRGB(エスアールジービー)

【コンピュータ】sRGB とは、IEC(国際電気標準会議)が定めた色空間における国際標準規格です。モニタやプリンタ、デジタルカメラなど、一般的な機種のほとんどが採用している「色空間」で、パソコンなど機器への設定は、「カラープロファイル」で行います。 無用な混乱を避けたい人には最適! 難解なカラープロファイルにおいて、「標準的」や「一般的」という言葉は心強いもの。なんの注意を払わなくても、初期...

  •  -
  •  -