Photoshop養成ギプス

Category基本操作 1/1

遠近法の切り抜きツール

【Photoshop基本操作】斜めから撮影された看板広告などのパース(遠近法)を、真正面から見たように切り抜くことができるツールです。変形したオブジェクトの四辺に沿ったバウンディングボックスを作成し、それぞれの水平垂直を補正して遠近感を取り除きます。 縦横比率を算出して適切に切り抜こう! [遠近法の切り抜きツール]は、パースの補正と切り抜きが同時に行える便利なツールですが、そのパフォーマンス...

  •  -
  •  -

【切り抜きツール】構図のオーバーレイガイドを切り替える【表示オプション】

【Photoshop基本操作】[切り抜きツール]のバウンディングボックスには、画像を切り抜く際に構図を確認できる、さまざまな形式のオーバーレイガイドが用意されています。作業中に何度も切り替えることができるので、複数を組み合わせて最適な画面構成の切り抜きが行えます。 安定した構図を定石とする! 構図とは、視覚的に安定した画面構成のことをいい、グラフィックデザインにおいては、大変重要なテクニック...

  •  -
  •  -

切り抜きツール

【Photoshop基本操作】[切り抜きツール]とは、画像を切り抜くためのツールです。ドラッグした範囲を四角形に切り抜き、回転や変形などを同時に行う機能を持っています。切り抜き確定後でも、トリミング領域の移動や仕上げサイズの変更といった再編集が可能です。 基本的な操作から課題が見えてくる! 切り抜き後の領域を表示するバウンディングボックスは直感的に操作できます。切り抜きツールって超カンタン!…...

  •  -
  •  -

【色調補正】モノクロ変換を自在にコントロールする【白黒】

【Photoshop基本操作】[白黒]とは、カラー画像を「白黒」画像に変換する機能です。色の系統別に詳細な設定ができるので、素材に応じた「モノクロ」表現の幅が広がります。[着色]オプションで「セピア調」などの表現も簡単に行えます。 色の系統別に調整できるメリットを活かそう! モノクロ変換を単なる「白黒」に置き換える作業だと思っている方は、この機能を使うべきではありません。[彩度を下げる]を使...

  •  -
  •  -

【色調補正】モノクロ変換のしくみ【チャンネルミキサー】

【Photoshop基本操作】モノクロ変換のしくみを理解する最も簡単な方法は、[チャンネルミキサー]を利用することです。[チャンネルミキサー]とは、RGB カラーの各チャンネル別に適用量を調整するものですが、[モノクロ]オプションにチェックマークを入れると、カラー情報から明度に換算したグレースケール(モノクロ画像)を各チャンネルに割り当てます。このとき、各チャンネルの影響力を極端に変えたらどうなるか? というの...

  •  -
  •  -

間違いだらけのモノクロ変換

【Photoshop基本操作】モノクロ変換とは、カラー画像を「白黒」画像に変換することを言います。[グレースケール]モードや[彩度を下げる]により、モノクロ変換することは簡単にできますが、その素材に最も適した表現が求められる場合は、さまざまな調整を施さなくてはなりません。※ここでは、RGB 画像を「モノクロ」にすることを対象としています。 モノクロは演出である! 人の視覚は色が判断できます。そこに...

  •  -
  •  -

ブラシツールの設定方法

【Photoshop基本操作】ブラシツールとは、画像内をドラッグして絵筆のように描画するペイント機能です。基本的な設定は、色やブラシの大きさ、不透明度などというシンプルなものですが、さまざまなオプションを加えることによって、さらに表現力が向上します。 まずは[直径]と[硬さ]を知ろう! ブラシツールを侮ってはいけません。画像を作成するうえで、重要なフィニッシュ作業で直面するのは、ブラシツール...

  •  -
  •  -

カラープロファイル(ICCプロファイル)

【Photoshop基本操作】カラープロファイルとは、モニタやプリンタなど、個々の機器によって再現される色の違いを補正するための情報で、「ICC プロファイル」とも呼ばれています。 商業印刷の分野ならコレを設定しよう! それは「Adobe RGB(1998)」というカラープロファイルです。Adobe RGB とは、Adobe Systems が定めた色空間で、国際標準規格の「sRGB」よりも広い色再現領域を持ち、商業印刷などの専門的な...

  •  -
  •  -