【ロゴ】フォントでつくる!ガラスの破片文字【4】
-
psgips

【Photoshop講座】リアルな質感でタイトルにインパクトを与える手法は、制作の限られた条件(スペースや時間)において、さまざまな情報を端的に伝えることができる表現のひとつです。3Dソフトで作成したような「ガラスの破片」を文字にしてみましょう。
●使用フォント:GoEagle Regular
※GoEagle Regularは、グラスオニオンズのデザインフォントです。
エッジを残して透明感を出す!
ガラスの質感を出すポイントは、当然のことですが透明感です。かといって、[不透明度]の調整だけでは、クリアな透明感は表現できません。実際のガラス板を観察してみると、エッジ部分には厚みを感じさせる凝縮された色の側面が見えます。この凝縮されたエッジは、ガラスの表面より濃い影を落とします。光と影を巧みに取り入れ、透明であるはずの存在を誇張しましょう。
フォルダーごと複製してパーツに分ける
パーツを増やすためにフォルダーを複製しましょう。まず、[レイヤー]パネルで、[グループ 1]の最初にある[∨]をクリックして、グループの内容をたたみます。
![[レイヤー]パネル](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/p/s/g/psgips/no351_09_01.png)
[レイヤー]パネル
たたんだ[グループ 1]を選択して、[新規レイヤーを作成]にドラッグ&ドロップします。すると、「グループ 1」を複製した[グループ 1 のコピー]が作成されます。同様にして、[グループ 1]の複製を3つ作成します。
![[レイヤー]パネル](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/p/s/g/psgips/no351_09_02.png)
[レイヤー]パネル
[グループ 1]の複製が3つできたら、上から2つめまでを非表示にして、[グループ 1 のコピー]を展開して、その中の[レイヤー 1]を選択します。
![[レイヤー]パネル](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/p/s/g/psgips/no351_09_03.png)
[レイヤー]パネル
ガラスの表面を明るくする
テキスト(Tor)レイヤーサムネールを[command(Ctrl)]キーを押しながらクリックしして、文字の選択範囲を作成します。
![[レイヤー]パネル](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/p/s/g/psgips/no351_10_01.png)
[レイヤー]パネル
文字の選択範囲が作成されたことを確認してください。

ドキュメント
[選択範囲]メニューから、[選択範囲を変更]→[縮小]を選択し、[選択範囲を縮小]ダイアログで、[縮小量]に「16」pixelを設定して、[OK]をクリックします。
![[選択範囲を縮小]ダイアログ](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/p/s/g/psgips/no351_10_03.png)
[選択範囲を縮小]ダイアログ
この設定値は、ガラスのエッジの幅です。[縮小量]の数値を大きくするほど、ガラスのエッジを太くすることができます。
選択範囲が縮小されたことを確認してください。

ドキュメント(部分)
[レイヤー]パネルで、[レイヤーマスクを追加]をクリックし、選択範囲のレイヤーマスクを作成します。[レイヤー 1]にレイヤーマスクが作成できたら、[色相・彩度 1]を選択します。
![[レイヤー]パネル](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/p/s/g/psgips/no351_10_05.png)
[レイヤー]パネル
選択範囲で作成されたレイヤーマスクは、ガラスのエッジを隠します。これにより、[グループ 1 のコピー]の[レイヤー 1]は、ガラスの表面を表示したレイヤーになります。
[色相・彩度]ダイアログで、[色相]に「150」、[彩度]に「10」、[明度]に「+60」を設定します。
![[色相・彩度]ダイアログ](https://blog-imgs-90-origin.fc2.com/p/s/g/psgips/no351_10_06.png)
[色相・彩度]ダイアログ
ガラスの表面が明るくなりました。

ドキュメント(部分)
- 関連記事
-
- 【ロゴ】フォントでつくる!図形とラインを組んだ文字
- 【ロゴ】フォントでつくる!ガラスの破片文字【5】
- 【ロゴ】フォントでつくる!ガラスの破片文字【4】
- 【ロゴ】フォントでつくる!ガラスの破片文字【3】
- 【ロゴ】フォントでつくる!ガラスの破片文字【2】